レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【プーヤン】メルヘンな世界観の特異STG

プーヤンは誰もが分かるメルヘンな世界観が魅力。プレイを見てて分かるシンプルな操作性も良い。 しかし実際にプレイしてみると歯ごたえは中々。高得点狙いの弓矢操作がゲームの肝。 隠れキャラも存在し、BGM含め徹頭徹尾かわいらしい世界観を維持している。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【ドンキーコング4作+α】元祖マリオの好敵手を振り返る

マリオの好敵手と言えばクッパですが、スーパーマリオブラザーズ以前ではドンキーコングでした。USJ新エリアの主人公でもある今も愛される人気キャラクター。今回はファミコンで発売されたドンキーコングシリーズ4作+αを簡単に紹介、振り返ります。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【メタルマックス】ファミコン少年に新しい刺激を与えたRPG

ファミコンでは後期に出たRPG。ファンタジー溢れる世界観の作品が多かったファミコンRPG。そんな中「竜を倒すのはもう飽きた」の触れ込みで発売されたメタルマックス。 男臭い世界観、奥深い成長、ファミコン少年に新しい刺激をもたらした名作だ。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【ぷよぷよ】大ヒット人気作の前奏

落ちものパズルとしてテトリスと並ぶ2大巨頭と言っていいだろう。 かわいらしいぷよと連鎖が魅力。大ヒットしたのはスーファミ以降と記憶しているが、ここではファミコン版を紹介する。 後のヒットを予感させる確かな面白さとファミコン版独特のモードが魅力だ。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【マインドシーカー】ゲーム史上最も異質で不思議なゲーム

何でも許されるゲームの世界。 ゆえにハチャメチャで意味不明のゲームもたくさん出ている。ファミコン時代はなお更である。 しかし、その中でも屈指のゲーム史上でも最も異質で不思議なゲーム、それがマインドーシーカー。 謎の超能力開発ゲームを紹介しよう。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【ポートピア連続殺人事件】本格派ミステリーゲームの先駆け

あのドラゴンクエストを世に送り出した堀井雄二氏のドラクエ以前の作品。 本格派ミステリーをゲーム内で読み進めるといった、今では当たり前だが当時としては画期的な作品だった。 選択コマンド式、緊張感漂う演出、あっと驚く展開、そして犯人は〇〇。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【つっぱり大相撲】相撲ゲームの横綱と言えばコレ

千代の富士~若貴の台頭により空前の相撲ブームだったあの頃。 ファミコン界でも横綱級の相撲ゲームが出ていた。 白熱の連打合戦。立身出世目指す昇進システム。現実と仮想が入り混じった技の数々。 つっぱり大相撲は相撲の魅力をゲームに落とし込んだ名作だ。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【ジョイメカファイト】唯一無二の格闘ゲーム

ジョイメカファイトはファミコン時代ちょっとしか出なかった格闘ゲームの中でも最高の出来栄えをほこる作品である。 世界観は子どもが喜びそうなそれ。ロボット同士が戦う、というのが今となると特異であり、進化という点で玉にキズだったのかもしれないが。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【頭脳戦艦ガル】 「名作」じゃなく「迷作」となってしまった惜しいSTG

頭脳戦艦ガルは王道のSTGである。 しかし、パッケージに堂々と「RPG」と表記したり、終盤で大きなストレスともなるパーツ集めシステムなど、からやや歪んだ評価を与えられるゲームである。 名作じゃなく迷作となってしまった本作の魅力をここに紹介。
レトロゲーム

<レトロゲーム紹介>【戦場の狼】ゲームだから可能なごりっごりの戦争体験

当時のファミコンパワーを思いっきり使った戦争体験ができるゲーム。それが戦場の狼だ。 指が痛くなること必至の銃撃戦。 様々な演出や兵器も登場し迫力あるプレイが可能となっている。 ゲームだからこそ可能なごりっごりの戦争体験がそこには待っている。
タイトルとURLをコピーしました