<レトロゲーム紹介>【マッピー】かわいらしさとテンポの良さが魅力

レトロゲーム

※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています



ファミコンの魅力。

とにかく分かりやすくて、すぐに簡単に楽しめる。

そんな、一見すると「浅い」と思えるかもしれないのがファミコンの魅力である。

今回はそんな魅力にあふれたゲームを1つ紹介しよう。

マッピー

シンプル操作で、誰もが簡単に楽しめるファミコン初期の名作である。

本日は、かわいらしさと軽快なプレイが魅力のマッピーについて紹介していこう。

 

ゲーム概要

マッピー

発売日:1984年11月14日
価格:4500円
ジャンル:アクション
機種:ファミコン
メーカー:ナムコ

いたずら好きのニャームコたちが品物を盗んでいってしまった。

正義感に燃えるフレッシュポリスマッピー は、様々なトラップを駆使してニャームコたちから品物を取り返しにいくのであった。

 

警官マッピーを操作し、奪われた品物を取り返していくアクションゲーム。

ポップなBGMが耳に残る軽快なゲームである。

トランポリンやドアなどを使い、敵を蹴散らし、避けながら攻略していく。

かわいく愉快でチャーミングなキャラたちが人気だった。

それではここから更に、マッピーの魅力について深掘りしていこう。

 

かわいいキャラクター

マッピーの魅力は何と言ってもキャラクターのかわいさ。

これに尽きるだろう。

敵味方全員かわいい。

動きもかわいい。

仕掛けもかわいい。

オブジェもかわいい。

泥棒とおまわりさんの物語であることに変わりはないのだが、それを実にかわいらしいキャラクターで描いている。

ゲームの世界全体が非常に愛らしい雰囲気でドタバタ劇を作り出しているのだ。

 

テンポの良さ

ゲームテンポの良さも大きな魅力だ。

複雑なルールはない。

敵から逃げ回り、ひたすらアイテムをゲット(回収)していく。

ただ、それだけである。

動きもコミカルで、スピード感もある。

さくっと遊べるし、あまり頭がまわらないときでも感覚でプレイできてしまう。

そしてやっているうちにどんどん気分爽快になり、のめりこんでいくことになるのだ。

ゲームテンポの良さが爽快感を高めてくれる。そんなゲームだ。

 

撃退したときの感触

基本的に敵キャラからは逃げていくゲームである。(一応警官のはずなのだが・・・)

しかしこのゲーム、ステージ内の仕掛けを利用して敵を撃退することができる。

主な撃退法は2つ。

1つ目はドア。

普通に部屋を行き来するために開けたり閉めたりするものなのだが、ドアを開け閉めすることで通ろうとする敵を挟み倒すことが可能。

2つ目はゲーム内で点滅しているパワードア。

この近くでボタンを押す(ドアを開ける)ことで音波のようなレーザーのようなものが飛び出し、直線状の敵をぶっ飛ばしてくれる。

他にもベルやトランポリンを使って敵を撃破する事が可能。

どれも痛快だが、特にドア撃破は爽快な感触だった。

また、敵の倒し方でゲーム内得点が大きく変わってくるので、「やり込み勢」にとっては敵の倒し方は無視できない要素である。

 

ギリギリの攻防のボーナスゲーム

一定のクリアごとにやってくるボーナスステージ。

通常ステージからBGMが変わり、より一層楽し気な雰囲気にさせてくれる風船取りゲームだ。

通常ステージ内と同じ仕組みのトランポリンを使い、制限時間内にできる限り多くの風船をゲットする。

ボーナスステージなのでゲームオーバーはないが、「やり込み勢」にとってはパーフェクトで当たり前となる。

しかし、パーフェクトを目指そうとすると途中一度のミスも許されない。

1度でも判断を誤ると時間内に全部ゲットできなくなってしまうのだ。制限時間が実に絶妙なのである。

ギリギリ行けるか行けないか、をついてくるのでハラハラドキドキは通常ステージ以上かもしれない。

 

まとめ

マッピーは誰もが馴染める簡単なゲームである。

しかし、やり込もうと思うと、「なかなか奥が深いな」と感じるゲームであり、難易度も決してイージーではない。

この記事を書きながらも、「またやりたいな」、と思わせるゲームであり、子どもたちにも是非紹介したい、プレイしてもらいたい、と思える大変おすすめの作品だ。

マッピーは子どもから大人まで、素人から玄人まで万人が楽しめるファミコン初期を代表するゲームである。









コメント

タイトルとURLをコピーしました