※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています
ゲームにとって最も大切な要素の1つである「バランス」。
しかし、ひとえにバランスと言っても、様々な考え方があろう。
今回紹介するのは、ゲームの中に「解けた!」の達成感を求める人、「うまくなった!」の高揚感を求める人にとって最高峰とも思える作品。
ソロモンの鍵
古き良き名作であり、難関ゲームでもあるが、無理ゲーでもない、好バランスの作品である。
本日は、解けた時の快感、うまく操作できた時のエクスタシーがたまらないゲーム、ソロモンの鍵を紹介していこう。
ゲーム概要
ソロモンの鍵
発売日:1986年7月30日
価格:4900円
メーカー:テクモ
ジャンル:アクションパズル
機種:ファミコン
かつて偉大なる王ソロモンは、魔術を研究し、その生涯の成果を記した魔法書「ソロモンの鍵」の魔力で、悪霊たちを地下星座宮深く封じ込めたと伝えられている。
この伝説を信じ、長年探し求めた道士が星座宮を発見し、「ソロモンの鍵」にたどり着いた。
しかし、魔法書を取ったその刹那。悪霊たちが溢れ出し、世界と時間を引き裂いたのだった。
世界はカオスと化し、悪霊たちの支配する闇の王国となってしまった。
妖精の園ライラックの王、ユトラは、魔法使いダーナに世界の修復を命じる。
ダーナは今、禁断の閉じられた秘境、魔の星座宮に踏み込んでいくのだった。
石の足場を作ったり、消したりしながら出口を目指すアクションパズルゲーム。
ゴールするには、道中にあるカギを入手するのが必須となり、火の魔法やジャンプ回避を駆使しながらトラップや敵キャラを退治し進めていく。
全50ステージ。
神秘的な世界が広がり、歯ごたえのあるアクションと謎解きが人気のゲームである。
それではここから更にソロモンの鍵の魅力について深堀していこう。
意外に忙しい
アクションパズルゲームである。
パズル故にじっくり考えて、解いて、動く。
しばらくしてステージクリア、となるのだが、このゲームの難しさのポイントはその忙しさにある。
アクション難易度は終盤にいくごとに難しくなる。
敵を退治してからじっくりゆっくり攻略しようにも、時間制限(時とともに減っていくライフ)がある。
パズルゲームではあるものの、スピード感を求められ、ステージクリアまでは結構忙しいのだ。
謎解き要素だけでなく、一筋縄ではいかないアクション性が大きな魅力、特徴である。
ステージクリアの達成感
忙しいが故に集中力が求められ、結果クリアできた時の達成感も一塩である。
パズルゲーム全般における解けた時の爽快感は勿論、アクション性も求められる為、その操作テクニックの向上も必須である。
時間制限の中、終いはバタバタになりながらゴールに流れ込むことも多々。
クリアした時の祝福の円形スターが達成感に拍車をかけてくれるのだ。
ゲーム偏差値システム
「偏差値」。
学生時代、お受験の際に付き合ってきたあまり好きではない数値である。
あの時は学力を偏差値で数値化されたが、このゲームではゲームの能力を偏差値で数値化される。
ゲームオーバー時にその数値が表示される大変斬新なシステムである。
あまりこのゲーム偏差値を話題に出して楽しむことはなかったが、一応珍しいシステムではある。
ちなみにマイティボンジャックでも同様のシステムが導入されている。
中毒性
難易度は中の上といったところ。
適度な謎解きと適度なアクション難易度。
それに時間制限が相まって難易度が上がっている。
解けた時の達成感、アクションでスムーズにいけるようになった時の高揚感。
全50面。飽きずに突き進める。何度も繰り返しプレイしたくなる中毒性のあるゲームなのだ。
やや不気味なステージ曲は夜寝ている時も聴こえてくるほど耳に残る。
キャラがかわいい
ドット絵ではあるが、主人公や妖精、敵キャラ、どれもかわいらしくてコミカルな動きが印象的だ。
ステージ数も多く、たくさんのコミカルキャラが登場する。
ステージクリアの達成感の余韻冷めやらぬうちにワクワク感もやってくる終始魅力あふれるゲームだ。
まとめ
ソロモンの鍵はとにかく飽きさせず、繰り返しプレイしたくなる工夫が素晴らしい。
ステージやキャラのバリエーション、謎解きの面白さ、アクション性、非常にバランスよく組み合わさっている。
爽快感を求め、ちょっとでも先のステージを見たくなり、ちょこちょこプレイしたくなる名作だ。
ソロモンの鍵はアクションパズルゲームのゲームとしての魅力、ジャンルとしての地位を中毒性を武器に高めてくれた愛すべき作品である。
コメント