※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています
独特の世界観と操作性、そして何よりもかっこいい。
本日紹介するのはそんなゲーム。
スペースハリアー
まわりに男しかいなかった幼少期。
その中で、無意識のうちにかっこよさというのを競い合っていたように思う。
このゲームは世界観にひたるだけで超ヒーローになったと思わさせてくれるゲームだった。
本日はファミコン少年をかっこよくなったと錯覚させてくれる作品、スペースハリアーを紹介していこう。
ゲーム概要
スペースハリアー
発売日:1989年1月6日
価格:5500円
メーカー:タカラ
機種:ファミコン(など)
ジャンル:シューティング
宇宙の果てにある平和なドラゴンランドに凶悪な魔生物が襲撃してきた。
その結果ドラゴンランドは魔生物や破壊マシーンの巣窟となってしまったのである。
ドラゴンランドの守護龍ユーライアからの救援の声により、
超能力戦士ハリアーは、ドラゴンランドの危機を救うために立ち上がる。
超能力キャノンを手にドラゴンランドへと突入していった。
アーケードで人気を博したセガ開発のスペースハリアーの移植版。
高速で迫る敵や障害物を避け、撃ち倒しながら進む奥スクロール(3Ⅾ)シューティングゲーム。
アーケード版からの移植の為、
ファミコン版ではカットされたりオブジェクトが小さくなっていたりする敵もいた。
それではここから更にスペースハリアーの魅力を深堀していこう。
世界観がかっこいい
とにかくこのゲーム、”かっこいいな~”と素直に思った。
それが第一印象である。
色合い、世界観、動き、BGM、
どれをとってもファミコン少年の目を輝かせるには充分な要素であふれていた。
面クリア時はシームレスで次の面に移行する。
その時に背景世界がパパっと色合いを変えるのも、
子どもにとって”オシャレだな~”と感じさせるものだった。
世界観のかっこいいゲームとしてまずは子どものハートをつかんだ。
そんなゲームだ。
独特のビューのシューティング
この時代のシューティングゲームは、
グラディウスを代表とする横スクロール。
ゼビウスやツインビーなどでおなじみの縦スクロール。
ほぼどちらかの視点で展開されていったが、
このゲームはどちらでもなく奥スクロールのシューティングゲームだった。
この独特のビューはこの時代ほとんどなかった。
ゆえに独特の操作性も求められる。
しかし、それも軽快な主人公の動きとスピーディーなスクロール、
快適な銃連射により造作もなく馴染むことができた。
距離感が難しい
独特のビューゆえに敵との距離感が命とも言えるゲーム。
他のシューティングのように敵のタマが早くて避けきれない、ということは少ないのだが、
どうしても敵を倒すために敵の正面に入らなけらばならず、
タイミングがへたっぴだとそれでやられてしまう。
これがこのゲームのお決まりのパターン。
そのギリギリのせめぎあいがこのゲームの面白さでもあり、
他のゲームではなかなか味わうことのできないものであった。
処理落ちとの戦い
このゲーム1面の中盤からもう敵がめまぐるしく迫り、駆け抜けていく。
ゆえに、ファミコンの性能では処理落ちとの戦いともなる。
ファミコン時代は処理落ち自体は珍しいものではなく、それと上手に付き合ってきたわけで、
このゲームの処理落ちのスローモーションも、
一種の演出のような形で自然と親しみ、
自然とそれを意識した回避テクを身につけたものだった。
まとめ
私はこのゲーム、アーケードで触れてみたのが最初だった。
どちらかというとお兄さん向けのゲームなのかな?
と思いつつもかっこよさに目を輝かせていたのを覚えている。
それがファミコンとして登場し、とにかく練習して、友達の家に持って行って共に攻略に励んだ。
なかなかに高難易度で全クリすることはかなわなかったゲームだが、
とにかくプレイしていてかっこよくなったように感じさせてくれたゲームだった。
スペースハリアーは、
ファミコン少年に面白さとおなじくらいかっこよさを与えてくれたゲームだった。
コメント