<レトロゲーム紹介>【ボンバーマン】やればやるほど病みつきになる

レトロゲーム

※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています


実世界ではご法度となっているもの。

ゲームでしか味わえないもの。

当たり前だが、そういったものにファミコン少年はワクワクする。

今回紹介するのはまさにそんな作品。

ボンバーマン

ゲーム好きなら誰もが1度はプレイしたことがある。

普段ゲームをあまりやらない人でも1度や2度なら見たこと、聞いたことがある今なお続くメガヒット作品だ。

今回は、シンプル操作で誰もが簡単に破壊体験ができるゲーム、ボンバーマンを紹介していこう。

 

ゲーム概要

ボンバーマン

発売日:1985年12月19日
価格:4900円
メーカー:ハドソン
ジャンル:アクション?
機種:ファミコン

 

坑道を探検するロードランナーは、かつてボンバーマンとよばれ、爆弾を作る仕事をしていた。

悪の手先として地下迷宮のなかで働かされていたのだった。

そんな毎日が嫌だったボンバーマンは、“地下迷宮を抜けだして地上に出れば、人間になれるらしい。”、という噂を耳にし、地上に出ることを決意する。

しかし、そう簡単に地上に出られるわけなかったのだった。

裏切り者のボンバーマンをつかまえるために、たくさんの敵が追いかけてくる。

ボンバーマンの武器は、自分で作った爆弾だけ。

はたして地上に出て、本当に人間になることができるのだろうか?

 

大人気シリーズの1作目。

爆弾で壁や敵を破壊し吹き飛ばしていくアクションゲーム。

アイテムを獲得していくことで、爆弾の数を増やしたり、火力を上げたり、リモコン操作で爆破したりと、より一層面白味が増していく。

それではここから更にボンバーマンの魅力を深掘りしていこう。

 

斬新なゲームスタイル

アクションでもない、パズルでもない、アクションパズルとも違う。

「ボンバーマン」、それがこのゲームのジャンルともいえる程斬新なゲームスタイルだ。

やれることは2つ。動く。爆弾を置く

これだけなのに、奥が深く、熱くさせてくれるゲームなのだ。

初代は1Pのみ可能で、2から対戦モードが加わる。

1はシリーズの基本となる今思えばチュートリアル的な作品にも思えるが、進めば進むほど止め時を失う中毒性を有している。

アイテムをゲットすることでゲームの操作がより快適になるのもいい。

スピードアップ、火力アップ、手動爆破装置、全てが揃うと破壊活動の面白さに病みつきになっていく

 

先を読む力

序盤はのんびりプレイすることができる。

爆弾を置いて、数秒後に爆発して、1個1個破壊して道を切り開いていけば造作もなく先へ進める。

しかし、中盤以降は先を読む力が重要となる。

敵の動きを読み、自身の爆弾の威力や爆発するタイミングを読みながら進めていかなければならないのだ。

それができないと、自身の爆弾で文字通り自爆する事山のごとし。

だが、先を読む力が洗練されると爆弾の引火により一気に道を切り開き、一度に複数の敵を撃破できるといった、超絶な快感も得ることができる

 

アクション要素もあり

画面スクロールはあるが、1枚の絵の中で完結するゲームである。

道を切り開いてゴールまでたどり着く。

一見するとパズルゲームのようなゲーム性であるが、面攻略にはアクションテクニックも必要である。

敵を避け、自身の爆弾も避ける。

瞬時にどちらの道ヘ進むかの判断も迫られる。

通常のアクションゲームのようなジャンプ、パンチ、ビーム、のような要素はないが、ステージ終盤になると、集中力と操作テクニックがより重要になる。

 

スッキリストレス解消

破壊の楽しさ。

破壊することで得られるストレス解消。

「破壊することが許される」

これがゲームの面白さの1つであると改めて感じる。

今も昔も「破壊」とは野蛮で忌み嫌われるもの。

リアルの世界では中々におおっぴらな破壊を楽しむことはできない。

それを可能にした。いや、それに特化したゲーム。そう言っても過言ではないだろう。

壁を破壊し道を作り、敵を爆破し先へ進み、ステージゴールの扉へも破壊の先にたどり着く。

まさにストレス解消の至極である。

 

まとめ

ボンバーマンは言わずもがな唯一無二のゲーム性をほこっている。

1で感じた物足りなさ。それは友達と一緒にワイワイガヤガヤ楽しみたい。それに尽きるだろう。

それを加えた2以降で更なるブレイクを果たし、メガヒット連発の人気シリーズへと発展する。

ボンバーマンはゲームでしか味わえない「破壊」をシンプルでコミカルに落とし込んだ中毒性を有する超画期的な作品であった。










コメント

タイトルとURLをコピーしました