※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています
スーパーマリオブラザーズ。
遊びつくした。
見つくした。
語りつくした。
買い尽くした。
しかし、今さらながら振り返ってみようと思う。このゲームが、なぜこれだけヒットしたのか?
本日は、スーパーマリオブラザーズ1を紹介するとともに、その魅力をあらためて考えてみよう。
ゲーム概要
スーパーマリオブラザーズ
発売日:1985年9月13日
価格:4900円
メーカー:任天堂
ジャンル:アクション
機種:ファミコン
キノコ達の住む平和な王国に、大ガメクッパの一族が侵略してきた。
キノコ一族は、その魔力によって岩やレンガ、つくし等に姿を変えられてしまい、キノコ王国は亡びてしまうことに。
そんな中、キノコ達の魔法を解き、よみがえらす事ができる唯一の人物ピーチ姫が、大魔王クッパにさらわれてしまった。
マリオは、クッパを倒しピーチ姫を救出し、再び平和なキノコ王国を築くために立ち上がったのだった。
オーソドックスな横スクロールのアクションゲーム。
2人プレイも可能で主人公は1Pがマリオ、2Pがルイージとなる。
基本ジャンプアクションを駆使しながら攻略していくのだが、動きの慣性が大きな特徴。
面の道中でキノコやフラワーなどのアイテムをゲットすることでパワーアップすることができる。
日本国内で681万本、全世界では4,024万本の販売売上となっている。
それではここから更にスーパーマリオブラザーズについて深堀していこう。
最高最上級のゲームバランス
ゲームにおいて地味だが実は1番大事な要素。それがゲームバランスであろう。
難易度、操作性、何かがとび抜けていても、沈んでいても面白さが損なわれることとなる。
このスーパーマリオブラザーズは、そのゲームバランスが最高最上級に良い。今あらためて感じるこのゲームの最大の魅力は、そこだと思う。
簡単すぎると達成感がない、難しすぎると投げてしまう。しかし、このゲームは自身が成長を感じられる操作性と難易度。
それが飽きずに繰り返しプレイしてしまう最も大きな理由だろう。
細かく複雑な、いわゆる何度もプレイしないと発揮できないテクニックは皆無と言っていい。
大事なのはマリオ、ルイージの身体操作ほぼ一本。
これだけで攻略できるのである。
パワーアップ要素もキノコ、フラワー、スターの3つで、一度プレイすれば、仕組みがすぐに理解できるシンプルなもの。
複雑にすることでゲームの面白さをを追求することもできたであろうが、このシンプルさがその当時、万人受けするゲームプレイを可能にさせた。
マリオ操作は独特の慣性が働き、それがギリギリのプレイをうむ。それゆえ集中力を求められ、没入感も高めてくれる。
「ザ・コミカル」なキャラクター
主要登場人物は以下の通り。
マリオ
キノコ王国を救うために冒険に出たこのゲームの主人公。ジャンプとダッシュが得意でピーチをさらったクッパを倒すために戦う。
ルイージ
マリオの双子の弟。2人プレイの際は、コントローラ1でマリオを、コントローラ2でルイージを操作することに。
ピーチ
クッパの魔法を解くことができる唯一の人物でキノコ王国の姫。クッパにさらわれ城に囚われている。
キノピオ
ピーチに仕えるキノコ王国の住人。ピーチと同じく城に囚われている。
クッパ
キノコ王国を乗っ取ろうとして、ピーチ姫をさらった「カメ一族」大魔王。魔法によってキノコ王国の住人をブロックなどに変え、城にたてこもる。
その他にも敵キャラとして、クリボー、ノコノコ、ジュゲムなどが有名である。
どれもコミカルでゲームでの動きもシンプルで愛らしい。
このコミカルなキャラクターだからこそ老若男女、全世界が受け入れ、その後ゲーム界だけでなく世界の文化界にまで羽ばたいていったのでろう。
また、その後のマリオシリーズのほぼ全作品でこれからのキャラクターは幾度も登場することとなる。
面の移り変わりが面白い
全8エリアあるが、それぞれのステージに個性がある。
外、地下、水中、雲の上や高所を思わせるステージ、背景が暗かったりなど、マリオの冒険感を高めてくれた。
また各ステージも1面から4面まであり、ゲーム内のギミックや登場キャラクター、BGMまで変わっていくのである。
ステージを攻略するごとにギミックも増え、複雑になっていく。敵もやっかいなキャラクターが増えていく。
マリオの面の移り変わりは、冒険世界にどっぷりつからせてくれる、飽きさせないゲームプレイを可能にさせる大きなポイントであろう。
国歌といえるほどのBGM
マリオのBGMは耳に残るものが多いが、特に1は耳に残る。
たくさんの人がたくさんプレイしたのだから当たり前のようでもあるが、これだけ軽快でテンションを上げてくれ、いくら聴いても飽きないBGMはそうそうないのではなかろうか?
今から10~20年ほど前に行われた2chでのファミコンBGMランキングでは47位にランクインされたが、そのコメントの中には、
「国家」
「もう殿堂入りでいいだろう」
といったものが散見された。
それだけゲーマー、いや国民にとっても当たり前すぎるほどの馴染みのあるBGMがマリオから生まれたのである。
まとめ
今や当たり前のようにプレイしている同ゲームのシリーズだが、プレイのしやすさが何よりも大きな魅力だろう。
プレイのしやすさを支えたのは、ゲームバランス、キャラクター、飽きさせないステージ、気持ちのいいBGM。
その後の圧倒的なシリーズ展開も、大人気のキャラクター展開もうなづける。
マリオは毎度毎度はずれのないゲーム体験を届けてくれる。
スーパーマリオブラザーズ(シリーズ)はヒットするべくしてヒットした作品だ。と言えよう。
コメント