<レトロゲーム紹介>【MOTHER】今なお愛される感動のRPG

レトロゲーム

※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています


一風変わったRPG。

風変わりなゲームはクソゲーに落ちていくことも多い・・・が、このゲームは今もなお超名作として語り継がれている。

MOTHER

試しにプレイしてみる。

世界観に半笑い。

首をちょこっと傾げながらプレイする・・・

 

しかし・・・・

 

ぐんぐんその魅力にはまっていく自分がそこにいる。

んなゲームだった。

本日はファミコン界、RPG界に衝撃と感動を届けてくれた名作、MOTHERを紹介していこう。

ゲーム概要

MOTHER

発売日:1989年7月27日
価格:6500円
メーカー:任天堂
機種:ファミコン
ジャンル:RPG

1900年代のはじめのこと。アメリカの田舎町に黒雲のような影が落ち、ひと組の夫婦が行方不明となった。夫の名はジョージ、妻の名はマリア。

それから2年ほどたちジョージだけが家に戻ってきた。しかし、どこへ行っていたのか何をしていたのかについては誰にも話そうとしない。

不思議な研究に没頭するジョージの姿をみて、いろいろな噂が飛び交った。しかし、いつしか時が過ぎ、人々の口に噂がのぼることもなくなった。

ただ、人々が忘れていないのは、妻のマリアがとうとう帰って来なかったこと・・・。

そして時はたち1988年。突如として家の中で、電気スタンドがガタガタ動きまわる怪奇現象が起こる。主人公の「ぼく」は無事それを鎮めることができたのだが・・・、果たしてこれは一体なんなのだろうか?怪奇現象の謎を追うために旅に出るのであった。

また、ジョージとマリアの間に何があったのか?その謎にも迫る物語である。

 

糸井重里が制作した任天堂初のRPG作品。1900年代のアメリカが舞台。

主人公は、怪奇現象の謎を追いながら世界中の友達と力を合わせ、異星人ギーグの襲来に挑むことになる。

独特の雰囲気とくすっと笑ってしまうようなセリフまわしも評価されている。当時からの根強いファンが多いが、時間と共に評価を上げてきた作品である。

それではここから更にMOTHERの魅力について深掘りしていこう。

ほのぼのとした世界観

まずこのゲームをプレイして感じるのはのどかな街並みに代表されるほのぼの感。

敵を倒す。冒険する。となるともう少し殺伐とした、もしくは異次元世界をイメージするかもしれないが、いたって普通の街並み。BGMもあいまって実にあたたかみのある世界を表現している。

冒険途中は多少現実離れした世界に行くこともあるが、あたたかみのあるタッチで表現されている場所が多い。

超常現象、怪奇現象は起こるが、現世界を超越したもの、というイメージは薄い。

まず最初にこのゲームの世界観に驚かされ、すぐにひき込まれていくことになる。

ゲームバランス良

多少エンカウントは多いかな、と感じることもあるがゲームバランスは良質。

冒険途中で最大3人パーティーを組んで進めていくが、それによるバトルでの爽快感も感じることができる。

適度な謎解き、適度なレベル上げ、適度な装備集め、を繰り返すことで大きなストレスもなくストーリーを展開させていくことができるのだ。

また、道中は、現代のオープンワールドゲーム程ではないにせよ、ある程度自由に冒険できたりする。そんな中でもバランス良く進行できるのは、実はすごいことのように思える。

思い切った世界観ではあるが、初心者でも上級者でもプレイしやすい作り、難易度となっているのも好感が持てる。

虚を突いたRPG

世界観、登場人物、とにかくRPGとしての虚を突いた作品であると改めて言いたい。

アメコミテイストの世界で普通の少年が暮らしている。いわゆる「勇者」の旅路であったり、いかにもな武器を持って、いかにもな防具をそろえて、とは異なる。

冒険途中で出てくる敵も、「おじさん」や「おにいさん」などRPGにふさわしくない者もいる。初めて見た時は少し笑ってしまった。

駅を使ったり、学校に行ったり、病院で治療をしたり、デパートで買い物をしたり・・。普通の世界に出てくる、我々が当たり前のように使っている物がこのMOTHERの世界でも当たり前のように使われている。

少年心をくすぐる勇者の冒険ではなかったが、ストーリーや世界観にひたっていくうちにMOTHER特有の「虚を突いた」ゲーム性にもひかれてしまうのだ

表現がおもしろい

敵を倒した時の表現方法が、個人的には大好きだ。

動物系→おとなしくなった
機械系→はかいされた
ゾンビ→つちにかえった
人系→われにかえった

一般的な「倒した」、「やっつけた」とはちょっと感触が違う。

また、NPCとの会話でも、くすっときてしまうようなくだらないやり取りもある。物語とはさほど関係ないのだが、表現方法が実に面白く、そういった細部まで楽しんでプレイすることができる。

感動するストーリー

「最後まで泣くんじゃない」、というキャッチフレーズが実に憎い。その世界観とBGM、クライマックスにむけての盛り上がり。涙腺をギリギリまで追いつめてくる。

特にこの物語の重要なポイントはうた(メロディー)。冒険途中でこのメロディーを回収していくのだ。

最初は、”何のために?”、”これが何になるんだろう?”、と思ったのであったが、それが最終盤で一気に伏線回収し、脳内を震わせる。

それまでのほのぼの感と謎、冒険の苦労なども相まって、今までのRPGで味わう感動とは一味も二味も違う、映画を見たかのような感動に襲われるのだ。

まとめ

MOTHERシリーズは時間と共にさらに評価を上げた作品と言ってもいいかもしれない。

子ども時代にプレイするのと大人になってプレイするのとではまた味わいも違う。

それだけ世界観とストーリーが深いのだ。

MOTHERシリーズはその後3まで出ている。特にスーパーファミコンで発売された2は1からの支持者のみならず、老若男女、新規でのユーザーも獲得し、さらなる評価を得た超名作となった。

RPGとして異色の世界観ではあるがしっかりRPGしている作品。

MOTHERは冒険と感動、それなりの歯ごたえと優しい世界観を届け、様々なゲーム体験を可能にしているファミコン界きっての優良異端児かもしれない。

 

 








コメント

タイトルとURLをコピーしました